清涼殿の丑寅(鬼門の方角)の片隅に、北側の仕切りとして使われている荒磯障子がある。荒海の背景に見た目も恐ろしい生き物の手長足長が描かれているのだ。宮さまの御局の戸を押し開けると自然と目に入ってくるのを、なんだかこっちをじっと見つめているようで君が悪いわよねと笑う。手長は近くにすむ足長に背負われて海に入り魚を捕るとも言われている伝説の物の怪だが、ここでは帝の不老長寿を願う神仙として描かれている。
高欄に続く階の元には大きくて青い甕が置いてある。その青甕にとても見事な枝ぶりの五尺ほどの桜がたくさん挿してあり、高欄の元までこぼれ咲いている。
昼頃、大納言殿(藤原伊周)が柔らかそうな印象の桜の直衣に濃紫の指貫、直衣の下に白き御衣を数枚重ね、その上にはとても鮮やかな濃い紅綾織を出衣にして参上した。帝がこちらにいらっしゃったので、戸口の前の細い板敷に座って挨拶などを奏上している。
御簾の内には、女房たちが桜の唐衣の片袖をくつろぎながら脱ぎ垂らしている。藤、山吹など、色とりどりで美しい。その多くの袖口が小半蔀の御簾から押し出されている。
「おしおし、おしおし」
昼の御座所に、御膳を運ぶ蔵人たちの高らかな足音と、「おしおし」と言う掛け声が際立って聞こえる。うらうらと長閑な日の景色がとても素晴らしい。最後の御高坏盤を運んでいる蔵人が参上して、御膳の準備が整ったことを奏すれば、中戸を通って御座所へお入りになる。
帝の御供に大納言殿が参上し、場所を変えて先程の見事な枝ぶりの桜のところに座られている。宮さまが御前の御几帳を押しやって長押のところまでお出になられるなど、ただ何事もなく万事につけて目出度く、お仕えする者達に何の憂いもない。
「月日も変わり行けども、久に経るみむろの山のとつ宮高く」
伊周さまがゆるやかに優しい声で吟誦なさっている。この場に似つかわしい歌だ。伊周さまの吟誦をじっと見つめる宮さまの、長く美しい髪の隙間から表着の桜が覗いている。まるで高欄のところから宮さまのいらっしゃるところまで、満開の桜が咲き誇っているようだ。千年後もこの情景が続いていてほしい。
陪膳を仕る人が片付け役の男たちを呼ぶ前に、帝はこちらに渡られた。
「御硯の墨を」
宮さまがそう仰っしゃられた時、宮さまと帝のご様子に魅とれて呆けていた私は慌てて墨を磨るが、手も覚束なく墨挟みから墨が幾度も外れそうになった。
「これに思い浮かんだ古歌を書いて」
宮さまは白い色紙を押したたんで差し出した。
「大納言さまはいかがなさいますか」
私は伊周さまに尋ねた。
「そなたが早くお書きになりなさい。男が口を挟むところではありません」
「疾く疾く。いろいろと思い巡らさないで、難波津でも何でも、ふと頭に浮かんだものを」
宮さまから急かされたので、臆してしまい顔も真っ赤になって心が乱れてしまった。
「ここに」
中納言の君と左京の君が、春の歌、花の心など、二つ三つ書いて、色紙を渡してきた。
年経れば齢は老いぬしかはあれど 花をし見れば物思ひもなし
『花をし見れば』を、『君をし見れば』、何の憂いもありませんと書きかえた。
「ただこの心遣いが見たかったのだ」
宮さまはそう仰られて言葉を紡いだ。
「円融院の御時、御前にて、『草子に歌一つ書け』と殿上人に仰せられました。院の手前、畏れ多くとても書きにくく、お断り申し上げる人が多かった。『字の上手下手は問わぬ、歌が季節に合わなくても構わないから書け』と仰せられるので、困じながらも皆書き出した。今の関白殿が、その時は三位中将であったが、『しほの満ついつもの浦のいつもいつも 君をば深く思ふやはわれ』といふ歌の末を『頼むやはわれ』、頼りにしておりますと書かれたのを、すごくお褒めになられました。ほんの少しだけ与えられた時を活かして、この場に合う古歌を頭に浮かべられるだけでも素晴らしい。その上、帝への心遣いまでもこの歌に込められるとは本当に見事だ」
宮さまが関白道隆さまの例を引き合いとして出した。褒めて頂いてとても嬉しいのだが、畏れ多くて汗が噴き出る思いだ。若い人なら、このように書くことさえ出来ないだろう。普段は上手に書ける人だって、腕が縮こまって書き損じなどしている。
宮さまは次に古今集の草子を御前に置かれ、歌の上の句を仰せられてから、「これの下の句は」と問われた。すべて夜も昼もいつも気に掛けている歌なのに、すんなり出てこないのはどういう訳なんだろう。宰相の君で十ばかり、それだって流石と呼べやしない。まして五つ六つ三つなどは箸にも棒にもかからない。覚えてないことを素直に申し上げるべきだけど、「そのように素っ気ない対応では申し訳が有りません」と言い、口惜しがっているのを見るのも面白い。答えられる者がないときは、宮さまが下の句を続けて読みあげる。
「この歌は皆が知っているものよ……。村上帝の御時、小一条の左大臣藤原師尹殿の御娘の、宣耀殿の女御と呼ばれた芳子さまは、知らない人などいらっしゃらない有名な御方でした。芳子さまがまだ姫君でいらっしゃった時、父親の師尹さまから、『まず書を修めなさい。次は御琴を人よりも上手に弾けるように精進しなさい。そして、古今集二十巻をいつでも心に浮かべられるように学びなさい』と教えを受けていたことを、帝はお聞きになられていらっしゃいました。御物忌で一日中籠っていなければいけない時に、帝は古今集の草子を隠し持って芳子さまのところにお渡りになられたのです。帝は普段とは違い御几帳を芳子さまとの間に引き立てられたので、芳子さまは少し妙だなと感じられたようです。帝は御草子をお広げになられて、『その年その月、何の時に、その人の詠みたる歌は如何に』と尋ねられた。芳子さまはその時にやっと、『こういうことだったか』と納得し、面白そうだなと思ったそうです。ただ同時に、覚え違いがあったり、もしも忘れたなんてことがあれば大変なことになるということで、その御心は甚だ乱れたに違いありません。帝はその道に不得手ではない女房を二三人召し出でて、碁石を置いて間違いの数を数えようとして、問い聞こえを始められました。その様子がいかに素晴らしいものであったか。その場に居合わせた人たちの事をとても羨ましく思います。芳子さまは、賢がって上の句、下の句、その背景まで全てをお答えになられた訳ではないけれど、すべて少しも間違えることはありませんでした。帝はそのことに驚き、何とかして少しでも曖昧な答えがないか、間違いを見つけて終りにしようと、妬ましいとまでお思いになられたそうです。しかし半分にあたる十巻まで終わってしまいました。『これ以上やっても意味がない』と言って、御草子に栞を挟んでお休みになられたのだが、少し経って起きてこられて、『やはり、しっかりと白黒つけなくてはならない。下十巻を明日やろうということになれば、もしかすると調べ直すかもしれない、今宵のうちに終わらせてしまおう』と仰られて、御殿油を近くに持ってこさせて、夜遅く更けるまで続けられましたが、終に間違えることはなかったという事です。帝が芳子さまのところへお渡りになって、かかる事になっていると人々が口々に師尹さまに申し伝えると、大変なことになったとご心配なさり大騒ぎになりました。御誦経など数人の僧侶を頼み、念じさせなどしたようです。これほどの事なのだと心が動かされました」
宮さまが語り出されたのを、帝がお聞きになられて大賞賛なされました。
「どんなに多くを読まれたのだろう。我には三巻や四巻でさえ、読み続けることは無理だろう」
「昔は、身分や階級が低い者たちも、風情があったものです。この頃このような話を聞いたことがあるだろうか? 」
などと、宮さまの御前に伺候する人や、宮さまのところへ来ることを許された主上の女房などが、口々にこのようなことを言っている様子がこの上なく素晴らしい。