『伊周に声を掛けられ、扇まで取られてて狼狽える少納言』
「御几帳の後ろにいるのは誰か? 」
「少納言です」と側にいる女房がそう伝えたのだろう、大納言様が立ち上がった。
私の方には来ないでほしい、そう願っていたのだが手が届くところに座られてしまった。私がまだ宮仕えをしていなかった時の話など、「あの時の話は本当だったのかい? 」などと聞かれる。御几帳を隔てて遠くから眺めているだけでも恥ずかしいのに、とても考えられない程の近さに差し向かい申し上げているのは、もはや現実とは到底思えない。行幸の見物で、私の車の方に少しだけ目をお向けになられた時は、下簾を慌てて引き下ろし、それでもなお透影まで見えてしまうのを避ける為に扇でさし隠した。それ程であったのに、我ながら身の程もわきまえずどうして宮仕えに来てしまったのかと、汗が出てくる。大変な思いで、いかに返答しようかと心ばかりが急いてしまった。
程よい陰になると捧げていた扇をお取り上げられたので、髪を振りかけて顔を隠すべきなのだが、その髪の見苦しさといったら。私のすべてが本当にみすぼらしく見えているだろう、早くこの場をお立ちになってほしいと思うのだが、取り上げた扇を弄びながら、「この絵は誰が書いたものか? 」などと言って、一向にこの場を立ち去ろうとはしない。どうしようもないので袖を顔に押し当てて、その場に突っ伏した。裳や唐衣におしろいが移って、顔も更にひどくなったに違いない。もうどうしたら良いのかわからない。
私が辛いと思っていることを、宮さまは勿論わかっていらっしゃるだろう。大納言さまに問いかけてくださった。
「これを見て。これは誰が書いたものでしょう? 」
ほっとしたのも束の間、
「こちらにそれを下さい。見てみましょう」
大納言様が仰られた。宮さまは、「こちらへ」と招くのだが、大納言様は、「少納言が私をつかまえて放してくれないのです」と言う。そんなわざとらしい振舞いは私の身の程や年齢にも合わず恥ずかしい。今度は草仮名を集めた冊子を取り出して大納言さまにお見せになる。
「誰が書いたものだろう? 少納言に見させてください。それこそ名の通った人の書は見知っていることでしょう」
大納言さまは、あの手この手でただ私に応えさせようとする。
大納言さまおひとりでさえ大変だというのに、また前払いの声がする。直衣のお方がやってきた。このお方は陽気な方で、冗談などを言い、褒めたり笑ったり面白がる。我も我もと、「誰それがどうした」などと殿上人の噂などを話したりするのを聞けば、とても普通の人とは思えない。もしかして天上人が下りてきたものか?など感じられたものだが、内裏に慣れ、日が経つとそれほど大そうな事でもなかったことに気付いた。このように落ち着いている女房達も家を出たばかりで宮仕えが初めての時は、私と同じように感じたことだろう。続けていくと、自然と馴れて平気になっていくものなんだろう。