いつも通り5:00前に起床。洗濯物は結局朝までには乾かず生乾きのまま車の荷物の上になんとなく広げて取り込み、朝食抜きで7:21ホテルを後にした。
会津若松を出て日光に繋がる国道121号を南会津方面へ向かう。8:54 道の駅たじまに寄り、トイレタイム。食材に塗って食するタイプのいぶりがっこチーズを4つお土産として購入し、9:02道の駅を出発。途中の山道で日本猿の群れに出会う。いきなり道のど真ん中にいた。車を避けて山側へ移動してくれたが、北海道にはいない野生の猿を始めて見た。車を停めて写真を撮りたかったが、襲われてはなんなのでやめておいた。
10:23、日光東照宮駐車場に無事到着。朝食抜きだったのでネットで調べたマンテンチキングリルニッコーというお店で少し遅い朝食、マンテンチキンライスを食べた。香ばしく炙った骨なしチキンがライスの上に存在感たっぷりでのっかっている。醬油と糀を使った秘伝のタレで焼き上げているという。
腹ごしらえが済んだので西参道の良い縁坂を登っていき二荒山神社の行先案内が見えたところを左折し輪王寺を拝観する。常行堂で御朱印帳を購入し、この旅初御朱印。通常のは手書きしてもらい、印刷物の記念御朱印もあったのでそれも一緒に頂いた。昨日、ひとつのコメントもなしに会社のグループウェアに投降した御城影を「鶴ヶ城」だとズバリ当てた仲間にも記念御朱印をお土産とした。
251012153437769
251012153548477
慈眼堂、法華堂をゆっくりと眺めながら大猷院霊廟の入り口仁王門へ。門の右手には口を開いた阿形の密迹金剛力士像が、左手には口をしっかりと閉じた吽形の那羅延金剛力士像が門をくぐろうとする我々をしっかりと見据えている。とても承応2年(1653年)に建立されたとは思えない程立派だ。透かし彫りの彫刻が見事な輪王寺の建物は、そのほとんどが朱色と黒を基調としており、この時代の権威や重厚感に圧倒される。